INSIGHTS

採用コンサルティング会社おすすめ10選比較!料金相場や選び方

投稿 2025年6月29日

「優秀な人材からの応募が集まらない」「採用活動に手が回らず、コア業務に集中できない」「長年同じ採用手法で、成果が出なくなってきた」
このようなお悩みをお持ちの中小企業の人事担当者様、経営者様は多いのではないでしょうか。

採用コンサルティングは、採用のプロが貴社のパートナーとなり、採用戦略の立案から実行までを支援し、採用課題を根本から解決へと導くサービスです。

この記事では、採用コンサルティングの基本的なサービス内容や料金相場から、自社の課題に合ったコンサルティング会社の選び方、そして【課題別】のおすすめ採用コンサルティング会社まで、網羅的に解説します。最後までお読みいただくことで、採用成功への具体的な道筋が見えるはずです。

採用コンサルティングとは?サービス内容と採用代行との違い

採用コンサルティングとは、企業の採用活動における課題を特定し、その解決に向けた戦略立案から実行支援までを行う専門サービスです。採用のプロフェッショナルであるコンサルタントが、客観的な視点で企業の採用活動全体を分析し、最適な解決策を提案・実行します。

採用コンサルティングの主なサービス内容

採用コンサルティングが提供するサービスは多岐にわたりますが、主に以下のような支援を行います。企業の課題に応じて、これらのサービスを組み合わせて提供されるのが一般的です。

  • 採用戦略の立案: 経営計画や事業戦略に基づき、どのような人材をいつまでに何人採用すべきか、ターゲット人材に響くアピールポイントは何か、といった採用活動の根幹となる戦略を設計します。
  • 採用ブランディング: 企業の魅力や価値を定義し、求職者に効果的に伝えるためのコンセプト設計や情報発信を支援します。「この会社で働きたい」と思わせるブランドイメージを構築します。
  • 母集団形成の支援: 従来の求人広告だけでなく、ダイレクトリクルーティングやリファラル採用、SNS活用など、ターゲット人材に合わせた最適な手法で応募者を集めるための施策を提案・実行します。
  • 選考プロセスの設計・改善: 応募から内定までのプロセスを見直し、候補者の志望度を高め、見極め精度を向上させるための面接手法のトレーニングや、評価基準の策定などを行います。
  • 内定者フォロー・定着支援: 内定辞退を防ぎ、入社後の早期離職を防止するためのコミュニケーションプランの設計や研修などを支援します。

採用代行(RPO)や人材紹介との違い

採用コンサルティングは、しばしば「採用代行(RPO)」や「人材紹介」と混同されがちですが、その役割は明確に異なります。

サービス目的主な支援範囲
採用コンサルティング採用活動の課題解決採用力の向上戦略立案、プロセス改善、仕組み化など上流工程が中心
採用代行(RPO)採用業務の効率化負担軽減スカウトメール送信、面接日程調整など実務・作業の代行
人材紹介候補者の紹介採用のマッチング企業の要件に合う人材を探し、紹介する

簡単に言えば、「戦略や仕組みづくり」を支援するのが採用コンサルティング、「作業の代行」が採用代行、「人材の紹介」が人材紹介です。採用活動を根本から見直したい場合は、採用コンサルティングが最適な選択肢となります。

採用コンサルティングの費用相場と料金体系

採用コンサルティングの導入を検討する上で、最も気になるのが費用ではないでしょうか。ここでは、主な料金体系と具体的な費用相場について解説します。

固定報酬型・成果報酬型・複合型の料金体系

採用コンサルティングの料金体系は、主に以下の3つに分けられます。

固定報酬型

コンサルティング業務に対して、月額で固定の費用を支払う形式です。プロジェクトの期間や業務範囲に応じて金額が設定されます。継続的な支援を受けやすく、予算管理がしやすいのがメリットです。

成果報酬型

「採用成功1名につき〇〇円」のように、あらかじめ定めた成果が出た場合にのみ費用が発生する形式です。初期費用を抑えられるメリットがありますが、採用人数が多くなると総額が高くなる可能性があります。

複合型

月額の固定報酬に加えて、成果に応じた報酬を支払うハイブリッドな形式です。双方のメリットを組み合わせた料金体系と言えます。

具体的な費用相場一覧

依頼する業務範囲や期間によって費用は大きく変動しますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • 顧問・アドバイザリー契約(月額制):月額10万円~50万円程度
    • 定期的なミーティングを通じて、採用戦略に関するアドバイスや壁打ち相手を担います。
  • プロジェクト型(一括):50万円~300万円以上
    • 採用ブランディングの構築や、選考プロセスの全面的な見直しなど、特定の課題解決のために数ヶ月単位でプロジェクトを組みます。
  • 成果報酬型:採用者の理論年収の20%~35%程度
    • 人材紹介サービスに近い料金体系です。

あくまで目安であり、企業の規模や課題の複雑さ、コンサルティング会社の専門性によって料金は異なります。必ず複数の会社から見積もりを取り、サービス内容と照らし合わせて検討しましょう。

【課題別】おすすめ採用コンサルティング会社10選

ここでは、数ある採用コンサルティング会社の中から、特に実績が豊富で評判の高い企業を「新卒採用」「中途採用」「中小企業支援」「大手」という4つの切り口でご紹介します。

新卒採用に強いおすすめの会社

新卒採用は、独自のノウハウや学生とのネットワークが重要になります。新卒採用に課題を感じている企業におすすめの会社です。

  • 株式会社i-plug
    ダイレクトリクルーティングサービス「OfferBox」を運営。データに基づいた新卒採用戦略の設計に強みを持ちます。
    公式サイト: https://i-plug.co.jp/
  • 株式会社ベネッセi-キャリア
    教育事業の知見とdodaの転職サービスを活かし、学生のキャリア観に寄り添った採用設計を得意とします。
    公式サイト: https://www.benesse-i-career.co.jp/

中途採用に強いおすすめの会社

即戦力となる中途人材の獲得には、的確なターゲティングとアプローチが不可欠です。

  • 株式会社リクルート
    日本最大級の人材会社。豊富なデータとノウハウを活かし、採用全体の設計から実行までワンストップで支援します。
    公式サイト: https://www.recruit.co.jp/
  • パーソルキャリア株式会社
    転職サービス「doda」を運営。中途採用市場の動向を熟知しており、戦略的な採用をサポートします。
    公式サイト: https://www.persol-career.co.jp/

中小企業支援に強いおすすめの会社

大手とは異なる中小企業ならではの採用課題に、親身に寄り添ってくれる会社です。

  • 株式会社Leggenda(レジェンダ)
    中小企業から大手まで幅広い実績。特に採用業務の設計やアウトソーシングに強みを持ちます。
    公式サイト: https://www.leggenda.co.jp/
  • 株式会社トライアンフ
    「人と組織の活性化」を掲げ、採用だけでなく組織開発や人事制度設計まで一気通貫で支援できるのが特徴です。
    公式サイト: https://www.triumph98.com/

大手・実績豊富なコンサルティング会社

豊富な実績と幅広いネットワークを活かした、総合的な支援を期待できる大手企業です。

  • 株式会社マイナビ
    就職情報サイト「マイナビ」で培ったノウハウと膨大なデータを基に、企業の採用課題に合わせたソリューションを提供します。
    公式サイト: https://www.mynavi.jp/
  • エン・ジャパン株式会社
    「en-courage」など独自のサービスを展開。入社後の活躍・定着まで見据えた「エンゲージメント採用」を提唱しています。
    公式サイト: https://corp.en-japan.com/
  • 株式会社キャリアマート
    採用アウトソーシングを主軸に、採用コンサルティングも提供。実務に根差した実践的な支援が強みです。
    公式サイト: https://www.careermart.co.jp/
  • 株式会社ネオキャリア
    人材領域で多角的な事業を展開。採用から育成、組織開発まで幅広い課題に対応可能です。
    公式サイト: https://www.neo-career.co.jp/

失敗しない採用コンサルティング会社の選び方

数多くの会社の中から、自社に最適なパートナーを見つけるためには、いくつかの重要なポイントがあります。以下の4つのステップで慎重に選定を進めましょう。

自社の採用課題と目的を明確にする

まず最も重要なのは、「何のためにコンサルを依頼するのか」を社内で明確にすることです。「新卒の母集団形成が課題なのか」「内定辞退率の高さを改善したいのか」「採用担当者の育成が目的なのか」によって、選ぶべき会社は変わってきます。

実績と得意領域(新卒・中途)を確認する

コンサルティング会社の公式サイトで、自社と同じ業界や企業規模の支援実績があるかを確認しましょう。特に、「新卒採用に強いのか」「中途採用が得意なのか」といった得意領域は必ずチェックすべきポイントです。具体的な成功事例を提示してもらうよう依頼するのも有効です。

料金体系と費用対効果を検証する

提示された見積もりに対して、どのような支援をどこまでしてくれるのか、サービス内容を詳細に確認しましょう。「安いから」という理由だけで選ぶのは危険です。投資する費用に対して、どのような成果(採用人数の増加、採用コストの削減など)が期待できるのか、費用対効果をしっかりと見極めることが重要です。

担当コンサルタントとの相性を見極める

採用コンサルティングは、担当者と二人三脚で進めるプロジェクトです。そのため、担当コンサルタントの専門性や人柄、コミュニケーションの取りやすさは成功を左右する大きな要因となります。契約前の面談などで、信頼して任せられる相手かどうかをしっかりと見極めましょう。

採用コンサルティング導入のメリット・デメリット

採用コンサルティングの導入には、大きなメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。双方を理解した上で、導入を判断しましょう。

採用活動を根本から改善できる3つのメリット

  1. 専門的なノウハウを活用できる: 自社だけでは得られない、最新の採用市場の動向や効果的な採用手法に関する専門知識・ノウハウを取り入れることができます。
  2. 客観的な視点で課題を発見できる: 社内の人間では気づきにくい、採用活動における本質的な課題や改善点を、第三者の客観的な視点から指摘してもらえます。
  3. 採用担当者の負担を軽減できる: 戦略立案や分析といった専門的な業務をコンサルタントに任せることで、採用担当者は面接などのコア業務に集中でき、全体の生産性が向上します。

知っておくべき2つのデメリットと注意点

  1. コストが発生する: 当然ながら、専門的なサービスを受けるための費用がかかります。事前に費用対効果を十分に検討する必要があります。
  2. 丸投げでは成功しない: コンサルタントはあくまで支援者です。主体はあくまで企業自身であり、コンサルタントに任せきりにするのではなく、社内の協力体制を築き、共に採用活動を推進していく姿勢が不可欠です。

採用コンサルティングの導入成功事例

ここでは、採用コンサルティングを活用して採用課題を解決した企業の事例を2つご紹介します。

中小企業の採用ブランディング成功事例

ある地方の製造業では、知名度の低さから応募が全く集まらない状況でした。そこで採用コンサルを導入し、自社の技術力や働きがいといった魅力を再定義。社員インタビューを盛り込んだ採用サイトの刷新や、SNSでの情報発信を徹底しました。結果、これまでアプローチできなかった層からの応募が増加し、質の高い人材の採用に成功しました。

新卒採用の応募者数を3倍にした事例

IT系ベンチャー企業が、新卒採用の応募者数伸び悩みを課題としていました。コンサルタントと共に選考プロセスを見直し、従来の画一的な説明会を廃止。学生が企業の魅力を体感できるワークショップ型のイベントを企画・実施しました。この取り組みが学生の間で評判となり、前年比で応募者数が3倍に増加、優秀な学生の獲得にも繋がりました。

まとめ

本記事では、採用コンサルティングのサービス内容や費用相場、会社の選び方からおすすめの企業までを解説しました。

採用コンサルティングは、単に採用業務を代行するだけでなく、企業の採用力を根本から強化し、事業成長を加速させるための強力なパートナーとなり得ます。

「応募の質・量に課題がある」「採用戦略をどう立てればいいか分からない」「採用担当者のリソースが足りない」といったお悩みをお持ちであれば、一度採用コンサルティング会社に相談してみてはいかがでしょうか。

まずは自社の採用課題を整理し、この記事で紹介した選び方を参考に、複数の会社から話を聞いてみること、そして資料請求や問い合わせから始めることをおすすめします。貴社の採用活動が成功することを心から願っています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP